価格設定アドバイザー
即売価格
(短期間で購入される予想金額)
2000
通常価格
(1週間程度で購入される予想金額)
2333
優先価格
(販売価格優先で購入される予想金額)
5333

●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸

タグで絞り込み検索
この商品の販売は終了しています
販売情報
  • 販売価格

    2000円

  • 入札件数

    1

  • 開始価格

    2000円

  • 出品個数

    1点

  • 商品状態

    目立った傷や汚れなし

  • 返品

    返品不可

  • 開始日時

    2024年3月16日 3:33

  • 終了日時

    2024年3月22日 22:27

  • 早期終了

    あり

  • 自動延長

    あり

  • あり

販売者情報
  • 出品者ID

    kametugu

  • 出品地域

    兵庫県

  • ●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸_1
  • ●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸_2
  • ●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸_3
  • ●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸_4
  • ●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸_5
  • ●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸_6
  • ●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸_7
  • ●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸_8
  • ●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸_9
  • ●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸_10
  • ●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸_1
  • ●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸_2
  • ●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸_3
  • ●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸_4
  • ●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸_5
  • ●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸_6
  • ●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸_7
  • ●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸_8
  • ●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸_9
  • ●書籍/書の日本史/安土桃山.江戸初期/織田信長.明智光秀.豊臣秀吉.石田三成.千利休.伊達政宗.宮本武蔵.古田織部.小堀遠州/落款.花押/掛軸_10



●●「織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・花押と印章」・・・●●

 




●●千利休・「書状」・・・●●

 




●●徳川家康・「書状」・・・●●

 




●●古田織部・「書状」・・・●●

 




●●宮本武蔵・「書状」・・・●●

 




●●沢庵宗彭・「書状」・・・●●

 




●●小堀遠州・「書状」・・・●●

 

Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの商品追加画像をカンタンに追加].


■■書籍■■  ■■『書の日本史』・第5巻■■  ■■『安土桃山/江戸初期』■■  ■■豊臣秀吉/本阿弥光悦/織田信長/細川藤孝/正親町天皇/山科言経/柴田勝家/明智光秀/筒井順慶/山中幸盛/策彦周良/武野紹鴎/今井宗久/尊朝法親王/近衛前久/近衛信尹/御陽成天皇/智仁親王/北政所/淀殿/豊臣秀次/豊臣秀頼/前田利家/黒田孝高/蒲生氏郷/加藤清正/大友宗麟/島津義弘/長曾我部元親/小早川隆景/毛利輝元/安国時恵瓊/山内一豊/山内一豊夫人/上杉景勝/伊達政宗/高山右近/細川忠興/細川ガラシヤ/宇喜多秀家/豊臣氏奉行衆/石田三成/直江兼続/織田有楽/片桐且元/真田幸村/稲富直家/狩野永徳/狩野山楽/里村紹巴/太田牛一/春屋宗園/古渓宗陳/木食応其/教如/本因坊算砂/曲直瀬道三/津田宗久/千利休/徳川家康/徳川秀忠/天海/以心崇伝/藤原惺窩/林羅山/藤堂高虎/黒田長政/本多正純/土井利勝/木下長嘯子/古田織部/千少庵/御水尾天皇/東福門院/徳川家光/春日局/大久保忠教/酒井忠勝/松平信綱/柳生宗矩/宮本武蔵/中院通勝/烏丸光広/安楽庵策伝/角倉素庵/俵屋宗達/石川丈山/松花堂昭乗/淀屋个庵/沢庵宗彭/江月宗玩/愚堂東寔/千宗旦/小堀遠州/金森宗和/片桐石州/池坊専好/藤木敦直/コルネリヤ■■  ■■「解説・釈文補遺」■■  ■■「年表」■■  ■■「織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・花押と印章」■■  ■■「ローマ字の印章・(黒田孝高/細川忠興/大友義鎮/黒田長政)■■  ■■書簡/短冊/掛軸■■  ■■以下詳細をご覧下さい!!■■




■■『書籍』・・・■■



●●『書の日本史』・・・●●

―”第5巻・(全9巻中の、第5巻)”―



■■『安土桃山/江戸初期』・・・■■

 ◆平凡社・1975。



★編=芳賀幸四郎。
 信長・秀吉・家康ら武人・利休・光悦ら文化人・淀君
 ・ガラシヤら女性筆の筆跡を軸に時代を浮彫りにする。



―”参考に・(全9巻)―

  ◆1・飛鳥・奈良・(弥永貞三)。

  ◆2・平安・(土田直鎮)。

  ◆3・鎌倉・南北朝・(田中実)。

  ◆4・室町・戦国・(佐藤進一・羽下徳彦)。

  ◆5・安土桃山・江戸初期・(芳賀幸四郎)。

  ◆6・江戸・(辻達也)。

  ◆7・幕末維新・(小西四郎)。

  ◆8・明治・大正・昭和・(今井庄次)。

  ◆9・補論/総牽引・(花押・印章総覧)。

★古文書様式の解説、文体論、伝来と保存・探訪と編集
 など、基本的テーマの10数扁は学者の道しるべであ
 り、研究者好個の読物でもある。
 花押・印章総覧は、花押・2千点、印章・5百点と質
 量ともに未曾有の資料である。
 ・(A4判・290頁)。


―”監修者―

  ◆坂本太郎。
     ・(東京大学名誉教授・国学院大学教授)。

  ◆竹内理三。
     ・(東京大学名誉教授・早稲田大学教授)。

  ◆堀江知彦・(二松学舎大学教授)。

―”本巻担当委員”―

  ◆芳賀幸四郎。

―”編集委員”―

  ◆今井庄次。

  ◆弥永貞三。

  ◆小西四郎。

  ◆佐藤進一。

  ◆田中稔。

  ◆辻達也。

  ◆土田直鎮。

  ◆芳賀幸四郎。

  ◆羽下徳彦。

―”装幀”―

  ◆原弘。



■発行日=昭和50年1月21日・(初版第一刷)。
     昭和53年6月20日・(初版第三刷)。
■発行所=株式会社・平凡社。
■外箱・厚布表紙・表紙カバー。
■サイズ=22×31.5×2.7cm。
■定価=3800円。
■状態=美品。
  ●外箱に・多少の・キズ・ヤケが有ります。
  ●本誌内に・多少の・ヤケが見えますが、
  ●大きな・ダメージは無く
  ●年代的には・良い状態に思います。



◆◆注意・・・◆◆

 ★表紙カバー綴じ側縦に、ヤケによる変色が
  有りますので御理解下さい。

 ★また、発行日より、経年を経て下ります。
  コンディションに係らず、古書で有る事を
  充分に・御理解の上・入札下さい。

 ★神経質な方は、入札をご辞退下さい・!!



●全・約・275頁・・・!!

  ◆異体字・略字等・一覧表・付属。



●図版・170点・・・!!

―”(内・カラー・2点)”―

  ◆64・豊臣秀吉・「書状」。

  ◆65・本阿弥光悦・「和歌色紙」。

  ◆総数は挿図も含みます・(図版目録から引用)。

  ◆「本文」・図版・1~63。

  ◆「人と書」・図版・64~170。


―”凡例”―

  ◆(1)・本巻・「人と書」・図版は、安土桃山時
       代から/江戸時代初期におよぶ約一世紀
       間における・各界の人物の書・101点
       を選び採録した。

  ◆(2)・人名は一般に通用している呼称を用いた。

  ◆(3)・各項解説中の日本年号には、初出の場合
       のみに西暦年を付した。

  ◆(4)・「時代概説」・および・「書風の流れ」
       の中で、本巻・「人と書」・欄に採録し
       た人物が登場した場合、初出の右肩に図
       版番号を付した。


―”釈文”―

  ◆(イ)・釈文は原則として文章通りの配列とし、適
      宜に句読点・返点・送りがな等を付した。

  ◆(ロ)・送りがなは現代かなづかいを使用した。

  ◆(ハ)・散らし書のもの、また追而書が行間におよ
      んでいるものには読み順を付した。

  ◆(ニ)・難読文字には適宜ふりがなを付し・( )
      でかこんだ。

  ◆(ホ)・現在一般に濁って読むかな文字には濁点を
      付した。

  ◆(ヘ)・変体がな、異体文字等は原則として通用の
      文字に改めた。
      ただし、原字が通用の文字と著しく異なる
      場合は・○・(以)・○・(前)・のよう
      に原字の右傍に・( )・を付して記した。

  ◆(ト)・誤字・当字等は右傍に正しい文字を・( 
      )・を付して記した。

  ◆(チ)・脱字・衍字・闕字等は注で説明した。

  ◆(リ)・文書は塗抹、書きかえ等がある場合、字画
      が判明するものには左傍に・=・を付し、
      不明なものには・■・をもってあてた。

  ◆(ヌ)・磨滅、虫喰等による判読不能の箇所は・□
      ・で示し、推測できる場合は・可・のよう
      に記した。
      また、字数の推定できる場合は字数分だけ
      ・□・を付し、不名の場合には・ [ ]・印
      を付した。

  ◆(ル)・年欠文書で年が判明するものには・(天正
      四年)・のように補記した。

  ◆(ヲ)・花押・印章・封じ目は、その形・様式にか
      かわらず、すべて・(花押)・印・(封)
      ・とした。

  ◆(ワ)・端裏書・ウワ書・異筆等はその箇所を・「
       」・でかこみ・〈端裏書〉・〈ウワ書〉
      ・〈異筆〉・と補記した。

  ◆(カ)・書状等の長文に及ぶ場合・「人と書」・欄
      ではその一部を掲載し、全文写真とその釈
      文を巻末の・「解説・釈文補遺」・欄に掲
      載した。



●「図版」・に・・・!!

  ◆作者・(生没年)/品名/釈文/解説・他。



●「図版目録」・に・・・!!

  ◆作者・(生没年)/品名/所在地/所蔵/保管者。



●協力いただいた方々・・・!!

**”(個人名は省略します・記載は有ります)”**

  ◆池坊華道会。

  ◆上杉家御廟所事務所。

  ◆永青文庫。

  ◆吉川事務所。

  ◆京都国立博物館。

  ◆京都大学国史研究会。

  ◆京都大学付属図書館。

  ◆京都民芸館。

  ◆宮内庁書陵部。

  ◆西寒多神社。

  ◆神宮徴古館。

  ◆善福寺。

  ◆大東急記念文庫。

  ◆東京国立博物館。

  ◆東京大学史料編集所。

  ◆二玄社。

  ◆山内宝物資料館。

  ◆陽明文庫。

  ◆他・(個人省略)。



●蒐集・資料などの参考に・・・!!



●探されていた方は・是非・この機会に・・・!!



●以下・詳細をご覧ください・・・!!

  ◆詳細は・全掲載中の一部を抜粋して下ります。

  ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。

  ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。



●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と・致します。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼



■■『桃山文化と寛永文化』・・・■■

**”芳賀幸四郎”**


●●一・「時代の動向の概念」・・・●●

 ●Ⅰ・中世的なものの崩壊と近世的なものの成長。

 ●Ⅱ・統一政権樹立へのあゆみ。

 ●Ⅲ・世界圏の拡大と鎖国。

 ●Ⅳ・商業の発達と都市の勃興。


●●二・「人間中心主義文化の擡頭」・・・●●

 ●Ⅰ・宗教的な権威の失墜。

    ◆信長の対宗教態度。

    ◆秀吉の宗教態度。

    ◆江戸幕府の宗教統制。

    ◆仏教界の沈滞。

 ●Ⅱ・儒学および芸術の還谷。

    ◆近世朱学の確立。

    ◆人間のための建築。

    ◆絵画のの還谷。

 ●Ⅲ・現世享楽主義的風潮の高揚。

    ◆現世の礼讃 ―弥勒の世―。

    ◆享楽主義的風潮の瀰浸。


●●三・「豪華とわびの共存」・・・●●

 ●Ⅰ・巨大な黄金文化への意欲。

    ◆豪華雄大な城郭。

    ◆豪快な濃絵の出現。

    ◆彫刻および金具の豪華さ。

    ◆調度と服装のはでやかさ。

    ◆片身替りの意匠の流行。

 ●Ⅱ・簡素の美・わびへの志向。

    ◆わび茶の流行と信長の執心。

    ◆秀吉の茶趣と千利休。

    ◆古田織部と大名茶の成立。

    ◆小堀遠州と片桐石州。


●●四・「南蛮文化の流入と古典文化の復興」●●

 ●Ⅰ・キリシタンの興隆と南蛮文化の流入。

    ◆キリシタンの教線拡大。

    ◆新知識・新技術の伝来と世界観の変革。

    ◆西洋芸術の伝来と模倣。

    ◆茶の湯と南蛮趣味。

    ◆南蛮風俗の滲透。

 ●Ⅱ・和学の興隆と古典趣味の復活。

    ◆和学の興隆。

  ―”図版・22”―

    ◆ローマ字の印章。

      ★「黒田孝高」。

      ★「細川忠興」。

      ★「大友義鎮」。

      ★「黒田長政」。

    ◆大和絵の復活。

    ◆茶の湯と古典趣味との融合。


●●五・「文化の普及―町衆文化と地方文化」●●

 ●Ⅰ・町衆文化の興隆。

    ◆学問教育への関心。

    ◆町衆の文芸への進出。

    ◆町絵師の出現と初期浮世絵。

    ◆手猿楽と女歌舞伎の流行―庶民演劇の誕生。

 ●Ⅱ・文化の地方への普及。

    ◆地方における文運の興隆。

    ◆地方における美術工芸の発達。

    ◆趣味・文芸の地方への滲透。



■■『近世初期の書風』・・・■■

―”書の流れ・5”―

**”堀江知彦”**

 ●Ⅰ・古筆の愛好と古筆家の成立。

 ●Ⅱ・寛永の三筆と烏丸光広。

 ●Ⅲ・余録。



■■『書跡の形状よりみた筆跡鑑賞の歴史』■■

**”木下政雄”**



■■『墨と硯の歴史』・・・■■

**”永井敏男”**

 ●墨。

 ●硯。



■■『硯箱とその歴史』・・・■■

**”荒川浩和”**



■■『人と書』・・・■■

**”(中扉題字・坂本太郎)”**

―”カラー”―

  ◆64・豊臣秀吉・「書状」。

  ◆65・本阿弥光悦・「和歌色紙」。

―”白黒”―

  ◆66・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・花押と印章。
             ・各・1点・(全6点)。

  ◆67・織田信長。

     ★「細川忠興宛感状 堀秀政副状」。
             ・永青文庫。

  ◆68・細川藤孝・「八条宮智仁親王宛古今伝授状」
             ・宮内庁書陵部。

  ◆69・正親町天皇・「広橋兼秀宛書状」。

  ◆70・山科言経。

     ★「言経卿記慶長五年九月十五・十六日之条」
             ・東京大学史料編集所。

  ◆71・柴田勝家・「徳山五兵衛尉秀現宛書状」。

  ◆72・明智光秀・「細川幽斎宛書状」。
             ・永青文庫。

  ◆73・筒井順慶・「東大寺年預五師宛書状」。

  ◆74・山中幸盛・「進藤勘介宛書状」。

  ◆75・策彦周良・「七言絶句二首」。
             ・天龍寺・妙智院。

  ◆76・武野紹鴎・「天王寺屋了雲宛書状」。

  ◆77・今井宗久・「明智光秀宛書状」。

  ◆78・尊朝法親王・「消息往来」。

  ◆79・近衛前久・「新選和漢朗詠集第二紙」。
             ・陽明文庫。

  ◆80・近衛信尹・「女房三十六歌仙」・六曲屏風。

  ◆81・御陽成天皇・「豊臣秀吉宛書状」。
             ・京都国立博物館。

  ◆82・智仁親王・「和歌詠草」。
             ・宮内庁書陵部。

  ◆83・豊臣秀吉・「豊臣秀頼宛書状」。

  ◆84・北政所・「木下延俊宛書状」。
             ・大阪城天守閣。

  ◆85・淀殿・「慶光院周養宛書状」。
             ・三重・神宮徴古館。

  ◆86・豊臣秀次・「駒井重勝宛書状」。

  ◆87・豊臣秀頼・「慶光院周養宛書状」。
             ・三重・神宮徴古館。

  ◆88・前田利家・「大福寺北之坊宛書状」。
             ・石川・高瓜神社。

  ◆89・黒田孝高・「辞世和歌」。

  ◆90・蒲生氏郷・「伊達政宗宛覚状」。
             ・仙台市博物館。

  ◆91・加藤清正・「本妙寺宛覚状」。
             ・熊本・本妙寺。

  ◆92・大友宗麟・「大友義統宛書状」。
             ・大分・西寒多神社。

  ◆93・島津義弘・「町田久倍宛書状」。
             ・鹿児島・尚古集成館。

  ◆94・長曾我部元親・「會十兵宛書状」。

  ◆95・小早川隆景・「和歌懐紙」。

  ◆96・毛利輝元・「吉川経言宛書状」。

  ◆97・安国時恵瓊・「山縣越前守・井上春忠宛書状」

  ◆98・山内一豊・「山内康豊宛書状」。
             ・山内神社宝物資料館。

  ◆99・山内一豊夫人・「山内忠義宛書状」。
             ・山内神社宝物資料館。

  ◆100・上杉景勝・「上杉定勝宛書状」。

  ◆101・伊達政宗・「黒川城留守居宛書状」。
             ・仙台市博物館。

  ◆102・高山右近・「舟越景直宛書状」。
             ・上智大学キリシタン文庫。

  ◆103・細川忠興・「寺沢広高宛書状」。
             ・永青文庫。

  ◆104・細川ガラシヤ・「春屋宗春宛書状」。
             ・永青文庫。

  ◆105・宇喜多秀家・「書状」。
             ・前田育徳会尊経閣文庫。

  ◆106・豊臣氏奉行衆・「佐藤才二郎宛連署状」。

  ◆107・石田三成・「施薬院全宗宛書状」。

  ◆108・直江兼続・「直江勝吉宛起請文案」。

  ◆109・織田有楽・「善阿坊宛書状」。
             ・京都・民芸館。

  ◆110・片桐且元・「浅野長晟宛書状」。

  ◆111・真田幸村・「小山田茂誠・主膳宛書状」。

  ◆112・稲富直家・「稲富伊賀炮術書目当定」。

  ◆113・狩野永徳・「土佐光吉宛書状」。
             ・東京国立博物館。

  ◆114・狩野山楽・「土佐光吉宛書状」。
             ・東京国立博物館。

  ◆115・里村紹巴・「連歌懐紙」。

  ◆116・太田牛一・「今度之公家双紙奥書」。

  ◆117・春屋宗園・「一衆宛遺偈」。
             ・京都・大徳寺。

  ◆118・古渓宗陳。

   ★「千利休宛・春屋宗園・古渓宗陳・連署請取状」

  ◆119・木食応其・「覚書」。
             ・奈良・金剛峯寺。

  ◆120・教如・「善福寺宛書状」。
             ・東京・善福寺。

  ◆121・本因坊算砂・「谷頼母助宛書状」。

  ◆122・曲直瀬道三・「毛利元就・他・宛意見書」。
             ・防府毛利報公会。

  ◆123・津田宗久・「天王寺屋道叱宛書状」。
             ・京都民芸館。

  ◆124・千利休・「高山右近・他・宛書状」。

  ◆125・徳川家康・「ちよぼ宛書状」。

  ◆126・徳川秀忠・「津田義近宛書状」。

  ◆127・天海・「夢想語」。

  ◆128・以心崇伝「武家諸法度元和二年令清書控」

  ◆129・藤原惺窩・「林羅山宛書状」。
             ・東京国立博物館。

  ◆130・林羅山・「吉田与一宛書状」。

  ◆131・藤堂高虎・「藤堂良勝・重政宛書状」。

  ◆132・黒田長政・「黒田忠之宛書状」。

  ◆133・本多正純・「藤堂高虎宛書状」。

  ◆134・土井利勝・「伊達政宗宛書状」。
             ・仙台市博物館。

  ◆135・木下長嘯子・「和歌懐紙」。

  ◆136・古田織部・「進藤修理進宛書状」。

  ◆137・千少庵・「井関七郎右衛門宛書状」。
             ・大和文華館。

  ◆138・御水尾天皇・「仏舎利賜隠元禅師賛」。
             ・万福寺・松隠堂。

  ◆139・東福門院・「天樹院・(千姫)・宛書状」。

  ◆140・徳川家光・「酒井忠世宛書状」。
             ・東京・徳川黎明会。

  ◆141・春日局・「○巌宛書状」。
             ・東京・麟祥院。

  ◆142・大久保忠教・「吉野源助宛書状」。
             ・小田原城天守閣。

  ◆143・酒井忠勝・「酒井内匠・他・国家老宛書状」

  ◆144・松平信綱・「助十郎・忠右衛門宛書状」。

  ◆145・柳生宗矩・「伊采女宛書状」。
             ・大東急記念文庫。

  ◆146・宮本武蔵・「細川光尚宛書状」。

  ◆147・中院通勝・「岷江入楚第三巻空蝉」。
             ・京都大学付属図書館。

  ◆148・烏丸光広・「和歌懐紙」。

  ◆149・安楽庵策伝・「烏丸光広宛書状」。

  ◆150・本阿弥光悦・「金銀四季花木下絵和歌巻」

  ◆151・角倉素庵・「隆達小歌断簡」。
             ・東京国立博物館。

  ◆152・俵屋宗達・「快庵宛書状」。

  ◆153・石川丈山・「五言律詩」。
             ・京都・詩仙堂。

  ◆154・松花堂昭乗・「三十六歌仙色紙」。

  ◆155・淀屋个庵・「佐野紹益宛書状」。

  ◆156・沢庵宗彭・「里村玄的宛書状」。
             ・神奈川・早雲寺。

  ◆157・江月宗玩・「一曲両曲」・七字一行。

  ◆158・愚堂東寔・「不職」・二字。

  ◆159・千宗旦・「千宗左宛書状」。
             ・京都・表千家。

  ◆160・小堀遠州・「上林峯順宛書状」。

  ◆161・金森宗和・「某家小姓衆宛書状」。

  ◆162・片桐石州・「書状」。

  ◆163・池坊専好・「常満寺宛書状」。
             ・京都・池坊総務所。

  ◆164・藤木敦直・「水煙」・二字。

  ◆165・コルネリヤ・「判田五右衛門夫婦宛書状」



■■『解説・釈文補遺』・・・■■

  ◆166・図・64の再掲。

  ◆167・図・65の再掲。

  ◆168・図・92の再掲。

  ◆169・図・97の再掲。

  ◆170・図・165の再掲。



■■『解説』・・・■■



■■『図版目録』・・・■■



■■『年表』・・・■■



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


■入力のミスはご容赦下さい。


■他の出品も是非、御覧ください。


●●入札案内・・・●●

■状態はすべて点検済ですが、
■見落し等が無いとは言えません。
■見解の相違も御座います。
■御了承・御理解の上・入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。


■■送料の案内■■

●370円。
●レターパックライト。
   ・(日本郵便)。
   ・(1回1落札)。
●簡易包装。
   ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の包装と
●させて頂きます。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合
●のキャンセルとして処理させて頂きます。
●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必
●ず決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。


■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可能です
●質問欄での取消依頼もお受けできません。
●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂
●ます。

■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・!


+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002